ペットと栄養学
タンパク質
タンパク質は、被毛、皮膚、筋肉などなど・・体の様々な組織を構成する重要な栄養素です。3大栄養素の一つですから、エネルギーとしても用いられます。
タンパク質はいくつかのアミノ酸の組み合わせで構成されてますが、どのようなタンパク質となり、筋肉や臓器や皮膚に使われるかは構成するアミノ酸の種類で決まります。
どのアミノ酸をどれだけ使ってどんなタンパク質をどれぐらい作るのかについては、DNAの中に暗号化されています。
タンパク質は約20種類のアミノ酸が組み合わせで構成されています。逆にタンパク質を食べるとそこに含まれるタンパク質がアミノ酸に分解されて消化吸収されます。
アミノ酸は他の物質やアミノ酸から体内で合成されるものもありますが、合成されないか合成されても微量すぎて不足する場合は、食べ物から補わなければなりません。
食べ物で補わなければならないアミノ酸を必須アミノ酸といいます。必須栄養素の一つです。
体内で合成できるアミノ酸か必須アミノ酸(食べなければならない)かは、生き物の種別によって異なります。人、犬、猫・・・ それぞれで異なります。詳しくは必須アミノ酸のところで説明します。
食べ物に含まれているタンパク質を表す尺度にはいくつか種類があります。ここでは「食べたものが体づくりにどれだけ使われるか」で考えてみます。
食べたものはまず消化されて体に吸収されます。消化・吸収されなかったものはうんち(糞)となって体外に排出されます。ということは、タンパク質の「消化率」が大事になりますね。
次に吸収したタンパク質(アミノ酸)の内、体づくりに使われなかったものは形を変えておしっこ(尿)となって排出されます。吸収されたタンパク質・アミノ酸の内、どれだけ捨てられずに使われたかを示す指標が「生物価(Biological
protein Value:BV)」です。
「生物価」は、体内に吸収したタンパク・アミノ酸の内、体内に蓄えられた量の割合をそこに含まれる窒素で計算した値です。(タンパク質を含む食事とタンパク質を抜き取った食事とを与えてそれぞれで食べたもの、うんち、おしっこの中の窒素量を計測して計算します。ややこしいので省略しますね。)
生物価を高めれば少量のタンパク質でもしっかりと体を作れることが分かります。でも、なぜせっかく消化・吸収したのに捨てられてしまうアミノ酸があるのでしょうか?
生物の体内では各種アミノ酸を使ってタンパク質を合成して体を作っていきます。そのアミノ酸は食べ物を消化分解したり体内で他の物質から合成したりしたものです。
必須アミノ酸の場合食べ物から得なければ必要なタンパク質の合成ができなくなります。タンパク質から得られる必須アミノ酸の一例を見てみましょう。
「タンパク質A」は、アミノ酸バランスの良いタンパク質の例です。
タンパク質Aからは、再度タンパク質を合成するために必要な必須アミノ酸をどれもバランスよく得られます。
次にアミノ酸バランスの良くないタンパク質の例として「タンパク質B」を見てみます。
アミノ酸cだけが極端に少なく、他のアミノ酸は必要量を超過しています。
タンパク質Bでこのアミノ酸cを補うためには、アミノ酸cが必要ラインに届くまでたくさんのタンパク質Bを食べなければなりません。
必須アミノ酸cを補うためにたくさん食べなければならず、その分の食事量増大が負担になります。生物価の低いタンパク質はアミノ酸バランス(アミノ酸スコアとも言います)がよくないタンパク質となります。たくさん食べても必要ラインを超えた他のアミノ酸は体づくりに使われることなく捨てられてしまいます。生物価が低くなるのはこの場合です。
タウリン(「アミノ酸」ではないとする説もありますがここでは便宜上必須アミノ酸とします。猫にとって必須「栄養素」であることには変わりありません。)は動物のお肉にしか含まれないアミノ酸です。ネコにベジタリアンな食生活をさせると生きていけません。
コラーゲンに熱を加えて作る「ゼラチン」はタンパク質の塊のようなもの。なのにアミノ酸スコアは0(ゼロ)です。人・犬・猫に共通な必須アミノ酸である「トリプトファン」が含まれていないからです。食品のアミノ酸スコアはそこに含まれる必須アミノ酸の内、最も低い量のもので評価します。
不足するアミノ酸を補う方法は大きく2種類です。
- 最も不足する必須アミノ酸(制限アミノ酸)が必要量に届くまで食べる量全体を増やす
- 他の食品の食べ合わせでカバー
食べる量を増やすのは、小食の子やそもそもたくさん食べなければならない子犬・子猫、妊娠授乳期の母犬・母猫などは食べる負担が一段と大きくなってしまいます。
タンパク質を食べてアミノ酸に分解⇒アミノ酸をタンパク質に合成
動物にとって最も優れたタンパク質とは・・・残酷な話ですが「共食い」です。得られるアミノ酸のバランスが、体作りに必要なアミノ酸のバランスと一致するからです。
でも、そういうわけにはいかないですよね。だから、できるだけアミノ酸バランスの良い材料で作られたフードを食べさせてあげたいものです。
AAFCOが定める総合栄養食の栄養基準では、ドッグフード・キャットフードそれぞれでタンパク質の要求量(最低の配合分量)が定められています。
タンパク質を分解すると有毒なアンモニアが生じます。アンモニアが脳に入ると脳症を招きます。
アンモニアは肝臓で毒性の低い尿素に代謝され、尿として排泄されます。肝臓の病気でアンモニアを尿素に代謝する機能を失うとお肉が食べられないということになりますし、高齢で肝機能が弱ってきた場合、高タンパクフードを避ける必要も出てきます。
犬と猫の必須アミノ酸については、別でお話しします。
ここに掲載の内容はあくまでご参考いただくことを目的としております。この内容に基づくあらゆる行動の結果について当店は責任を負いかねますことをご了承ください。