ペットと栄養学
脂質
「脂肪=不健康」そんなイメージをお持ちの飼い主様を時々お見かけします。脂肪は動物にとって不可欠な栄養素。だって、細胞膜は脂質でできているのですから。
炭水化物は食べなくても生きていけますが、脂肪・脂質は食べなければ生きていけません。人間も同じです。「無脂肪ダイエット」というものは存在しません。
脂質はエーテルやベンゼンなどの有機溶媒に溶けることができる物質の総称です。脂肪や脂肪酸も脂質の一種です。
脂質は種類も多く、その中には生理的に重要な物質が多々存在します。このうちエネルギー源となるのは「脂肪」で、他の脂質はエネルギー源としてはあまり期待できません。
脂肪は、グリセリンに3個の脂肪酸がくっついたもので、正式名称は「トリアシルグリセロール」といいます。
脂肪は室温で液体(油)の植物性と室温で固体(脂)の動物性に分けられ、両者を合わせて「油脂」といいます。植物性油脂には不飽和脂肪酸が、動物性油脂には飽和脂肪酸が多く含まれます。例外として魚油や鶏油は植物性油脂のように不飽和脂肪酸を多く含みます。
脂肪酸には、植物性油脂、魚油、鶏脂に多く含まれる不飽和脂肪酸と肉類、乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸があります。
この中でもω-6脂肪酸のリノール酸(猫はアラキドン酸も)やω-3脂肪酸のα-リノレン酸は必須脂肪酸なので必ず食べ物から摂らなければなりません。(必須脂肪酸は必須栄養素の一つです。)
体内で合成できるため必須ではない、γ-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)も生体の健康維持には重要です。これらの脂肪酸は身体を構成する細胞の細胞膜やホルモンを作る材料となります。
多くのフードではそれらを多く含む食材を配合していることをアピールしていますし、総合栄養食ではリノール酸(キャットフードはアラキドン酸も)の最低基準が設けられています。
トランス脂肪酸は液体で酸化に弱い不飽和脂肪酸に水素添加して酸化に強く固体の飽和脂肪酸を作るときの副産物です。欧米ではトランス脂肪酸を食品に使うことを禁じている国もあると聞きます。化学式では同じでも含まれる炭素原子の結合構造が異なることで融点が上がり固体となります。マーガリンに多く含まれます。オレイン酸は約16度以上で液体ですが、そのトランス型の融点は約43度です。
脂質の役割について、すでに述べたものもありますが整理してみます。
3大栄養素の脂肪は炭水化物やタンパク質の約2.5倍のエネルギーを持っています。効率よく必要エネルギーを摂取する上で重要です。このエネルギー量の多さが「脂質=不健康」というイメージにつながっているのではないでしょうか。
脂肪酸は全身の細胞の細胞膜の構成成分ですし、皮膚の角質層を形成する細胞間脂質であるセラミド(高級な保湿クリームなどで使われる有名な物質ですね。水分の蒸発防止や皮膚の柔軟性維持に役立ちます。)は、リノール酸が主原料です。このため、皮膚、被毛の正常維持にとっても脂肪酸は不可欠です。
脂肪酸は脳や神経も構成していますしホルモン等各種生理活性物質を作る材料でもあります。「脂肪抜きダイエット」がどれほど危険かご理解いただけましたでしょうか。
含まれる脂肪酸の種類や新鮮さ(酸化していない)と摂取量に気使って、脂肪とお友達になれば健康増進に役立つと思いますよ。(当然ですが、摂取しすぎは肥満の元です)
必須脂肪酸については別でもう少しお話しします。
ここに掲載の内容はあくまでご参考いただくことを目的としております。この内容に基づくあらゆる行動の結果について当店は責任を負いかねますことをご了承ください。