わが子のような愛犬・愛猫の食卓に安心と「こだわり」を・・

マイページ カート

フードの取扱い

フードの保存

ペットフードの保存

ペットフードは「食べ物」です。私たちの食べるものでも日が経つと食べられなくなるのと同様、ペットフードもいつかは食べられなくなります。出来るだけ日持ちさせたい場合どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?人間の食べ物の保存方法と基本は同じです。

食べ物が「悪くなる」とは?

食べ物が食べられなくなる状態になることを「腐る」、「悪くなる」、「痛む」と日常生活でよく言うと思います。食べるのに適さなくなるというのは、食べた場合に体に悪影響を及ぼす状態になっているということです。

食べるのに適さない状態へと変化する現象は、大きく2つ存在します。「腐敗」と「酸敗」です。酸敗という言葉は聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。「油焼け」と表現することもあります。

フードの腐敗と酸敗

細菌やカビなどの微生物が主としてタンパク質を分解して起こす食物の変質のことを「腐敗」といいます。微生物が増殖するには栄養・水分・環境(温度・酸素・pH)などの条件が必要です。家庭で食べ物を冷蔵庫に入れたり乾燥剤を入れたりするのはこのためです。腐敗したものを食べた場合には即効性があります。微生物の種類によっては致死性もあるので気をつけましょう。

「腐敗」について細部はこちら>>

空気中の酸素により食品中の油脂が酸化されて起こる食物の変質を「酸敗」といいます。光(特に紫外線)、熱、湿気、酵素などによって助長されます。家庭で直射日光の当たらない冷暗所に食べ物を保管する必要があるのはこのためです。酸敗したものをちょっと食べても胸焼けする程度ですが、食べ続けることで取り返しの付かない影響が体に蓄積されます。気がついたときには手遅れです。

怖~い「酸敗」について細部はこちら>>

食べられないわけではありませんが、時間が経過すると起きることがもう一つあります。ビタミン等の栄養素の自然分解です。体に害を及ぼす物質が生ずるわけではありませんが、必須栄養素であるビタミンがフードから減少すると総合栄養食としての各栄養素の必要量を満たせなくなります。

だからといって各栄養素は多すぎると体にとって毒性を示し始める(過剰)ので入れすぎるわけにはいきません。そのため製造段階では過剰にならないように各栄養素を添加しています。時間が経つと一部の栄養素が不足してしまうのは仕方がないことなのです。適切に保管していた場合や未開封であっても賞味期限は守る必用があります。

ご家庭で腐敗を防ぐために

食べ物を腐敗から守るには細菌やカビなどの微生物の増殖を防ぐことが大切です。細菌やカビの増殖を防ぐには加熱や冷蔵・冷凍、乾燥、塩漬け・砂糖漬け、脱酸素などいろいろあります。この中で「乾燥」は微生物の増殖を不可能にする方法として保管を行う上で最も有効な方法です。

ご家庭で出来る腐敗防止は、「乾燥を維持する」又は「冷やす」が主なところになります。ドライフードであれば乾燥の維持ですし、ウェットフードであれば冷蔵保存がメインとなります。

ペットフードの冷蔵保存

一定以上乾燥させると微生物は増殖することが出来なくなります。ドライフードは多くの場合水分量10%以下に作られています。この状態を維持すれば微生物は増殖できません。

フードにもよりますが、水分量が約13%を超えると微生物増殖可能な「水分活性」となります。(水分活性について詳しくはこちら>>

冷蔵庫から出すと冷えたフードの表面で結露が起きてフードをぬらします。これによって微生物の増殖が可能な水分量になります。ドライフードを冷蔵庫に入れてはならないのはこのためです。

開封後のウェットフードは冷蔵庫で保管します。元々水分量が多い(水分活性が高い)ためです。冷やしても微生物の増殖は止められません。増殖のスピードを落とさせる効果しかありませんから冷蔵しても開封から1日以内には食べきらなければなりません。

理想のドライフードの保存容器

空気中には水蒸気(湿気)が含まれます。これがからからに乾いているドライフードに吸収されます。

一定量以上フードが湿気が吸収してしまうと微生物の増殖が始まってしまいます。ドライフードの入れ物は空気を抜いて口をしっかり閉じましょう。シリカゲルなどの乾燥剤を同封しておくと湿気を吸ってくれます。

空気中の湿気を追い出す最も効果的な方法は「袋の空気を抜く」ことです。フードストッカーなど「空間」が出来てしまうような容器に入れると空間にある湿気がフードに吸われてしまいます。チャック付で気密性のある袋(元の袋)の使用をオススメします。

手動や簡易電動ポンプで空気を抜く「真空」フードストッカーが市販されていますが、その程度ではほとんど空気は抜けません。当然そこに含まれる湿気もほとんど抜けていません。それよりも空間を残さないように手で袋をつぶす方が効果的です。

ご家庭で酸敗を防ぐために

乾燥を維持できれば腐敗が起きないドライフードですが、腐らなくても食べられなくなるのが酸敗です。ウエットフードの場合は酸敗するよりも先に腐敗しますので、「酸敗の防止」はドライフードのこととお考え下さい。

酸敗とはその名の通りフードが酸素に侵されることですから酸素を除去すればいいのでは?と思いがちです。でもご家庭で出来る処置で完全に酸素を除去することはほぼ無理です。

購入可能なフードサイズ

最もシンプルな酸敗防止方法は、「開封したら出来るだけ早く使い切る」ことです。1日の給与量を考慮して開封後1ヶ月以内で食べきれる大きさの袋又はその大きさ以下に小分け包装されたフードを購入するようにしましょう。

ドライフードには合成(BHA等)又は天然(ビタミンC・E等)の酸化防止剤が使われていますが、開封したフードは1ヶ月以内に使い切ることが大切です。購入出来るフードのサイズは1ヶ月分までと考えて下さい。(小分けされている製品では1袋が1ヶ月分以下であれば問題ありません。)

空気を吸い上げるフードストッカー(上の「腐敗の防止」で説明しているのと同じ)では、酸敗をほとんど防止できません。袋を閉じるたびに新品の脱酸素剤を大量に同封するなら大丈夫ですが、ご家庭でそんなこと現実的ではありません。

ドライフードの保管でやってはならないこと

油脂の酸化は「紫外線」、「温度」、「湿気」などにより助長されます。これらを防ぐ処置を怠るとフードの給与限界は1ヶ月よりも短くなります。

遮光性のある袋に入れて保管しましょう。太陽の光や蛍光灯の光には紫外線が含まれます。光を通さないアルミ蒸着パックがオススメです。

温度が10度上がると酸化の速度は約2倍とも言われています。なるべく涼しい場所で保管しましょう。ただし、湿気防止のため冷蔵庫での保管はNGです。

湿気の防止は上の「腐敗の防止」と同じです。開封した袋は出来るだけ空気を抜いて口をしっかりと閉じて下さい。

ちなみに・・・当店のフード保管庫は太陽の直接光が当たらない場所にあり、照明には紫外線を出さないLEDを使用しています。温度・湿度も常時適切に保たれています。

保存でもう一つ気をつけること

1食分ずつ小分けして冷蔵保存をされている方もいらっしゃいます。当店店長も昔同じことをしていたことがあります。これなら冷蔵庫から出して結露したとしても1回で使い切りますから、酸敗をさらに遅らせることができる・・・と考えられますが、・・・実は冷蔵にはもう一つの落とし穴があります。

デンプンの「老化」をご存じですか?「β化」ともいいます。犬はデンプンの消化が得意ではありません。猫は犬よりもデンプン消化が苦手です。でもしっかりと加水と高温で調理されて「α化(糊化)」されたデンプンはねこちゃんでも容易に消化が可能です。ドライフードには粒形成のために必ずデンプンが使われていて、エクストルーダー等での加水及び高温高圧調理によって完全にα化されています。

デンプンの老化

α化されたデンプンは長期間放置すると老化(β化)してしまいます。この老化は0℃付近が最も進行します。冷蔵庫で長期保管するとドライフード内のデンプンが老化してしまうことになります。(ペットフードの話ではありませんが、炊いたご飯を保存する場合は乾燥しないようにラップ等をかけて「冷凍」で保存しましょう。0℃を大きく下回ると老化しにくくなります。)

βデンプンは人間でも消化困難。下痢を起こすこともあります。βデンプンである生米や生の小麦粉を食べられないのはそのためです。ましてやデンプン消化が苦手なわんちゃん、ねこちゃんならなおさらです。ドライフードの冷蔵保存は止めましょう。(開封後のウェットフードは1日以内の保存ですし腐敗しやすいため、必ず冷蔵庫に入れます。)

大袋が買いたーい!

腐敗と酸敗からフードを守って美味しく安全に食べさせるには、保存要領を正しくすることとドライフードでは1袋が約1ヶ月以内で食べきれるサイズで購入することが大切だということが分かります。

体重3kgぐらいの小型犬の場合、フードにもよりますが1日の給与量は約50g。1ヶ月で約1.5kg・・。この量以下ということは小袋ですよね。小袋ってコスパが悪い。だからといって格安フードを食べさせるのも忍びないし・・・。大袋だと酸敗が心配・・・。

そんなジレンマを解決する方法・・・ありますよ!!「窒素置換小分け包装」です。次のページでご紹介します。

窒素置換小分け包装について詳しくはこちら
元のページに戻る




ホームへ戻る

ここに掲載の内容はあくまでご参考いただくことを目的としております。この内容に基づくあらゆる行動の結果について当店は責任を負いかねますことをご了承ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 臨時休業日

定休日:第2・4土曜日及び日祝(臨時休業日もございます)
営業時間:9:00~16:00

「お取り寄せ発送」・「当日・翌営業日発送」ご注文時に選べます。

会員登録募集中。新規登録で300ポイントプレゼント。

電話・FAXでのご注文について

小型犬・猫でも安心して大袋「窒素置換小分け包装」

お取り扱いブランド

自然放牧肉のドッグフード BACK TO BASICS キアオラ 人の食材を使い国内食品工場で作った手作り食派も納得のレトルトドッグフード あめつちの恵み ジウィピーク ニュージーランド産自然放牧肉で作るエアドライドッグフード ニュージーランド産ジェントルベイクド・グレインフリーフード サンデーペッツ アディクション アディクション・ワイルドアイランズ エアドライで簡単生食 バランスライフ ドットわん 国産自然食ドッグフード ピリカ薬膳シリーズ 漢方ごはん ペット自然食 アニマル・ワン 生物学的に適正な オリジン 数々の受賞歴をもつアカナ ウィッシュ・ドッグフード アーテミス・オソピュア・グレインフリー 穀物不使用のナチュラルフード アーテミス・アガリクスI/S サプリメント配合オールインワン・ドッグフード アーテミス・フレッシュミックス ヒューマングレード原材料のナチュラルフード リガロ ハイプロテイン・グレインフリー・ドッグフード ソルビダ オーガニック素材のドッグフード 小諸プレミアム 野生鹿肉ペットトリーツ オーシーファーム 愛犬と一緒に楽しもう 犬用アウトドア用品 ラフウェア

レビュー投稿で100ポイントプレゼント

お友達がたくさん登場 ブログ「珀ちゃんち!」

プレミアムフードの保存要領について

ペット栄養管理士・ペットフード販売士が在籍在籍しています。ペットフードに関するご相談はこちら。

ペットフードについて学んでみましょう。

お支払い方法の種類

ご利用可能クレジットカードあんしんクレジットカード決済システム

代金引換

楽天ペイ(オンライン決済)

後払い決済

店長紹介

店長とスタッフ犬「珀(はく)」
こんにちは!店長でペット栄養管理士の徳本です。味見担当スタッフの白柴犬「珀(はく)」とともに自信を持って、安心してお召し上がりいただける美味しいご飯・おやつをお届けします。

店長日記はこちら >>

ペットフード季節情報

ページトップへ